現代の社会福祉ニーズは多様化しており、社会保障の対象とならないものの必要性があるものは何なのかー。社会問題の1つのフォーカスには、最近のメディアなどで時折、目にするようになった高齢者への「貸し渋り問題」です。
地域には、住まいの確保ができず
貧困や不安から抜け出せない人たちがいます
地域では、高齢者や障がい者に対する偏見や誤解から、住まいの貸し渋り事例が多発しています。
地域住民や、公的機関からは下記のような悲鳴とも思えるような相談が多数よせられています。なかには、夜が眠れない、朝起きるために、不安でしょうがないなど、心身に影響をおよぼしている方もいらっしゃいます。
また、多くの方々は、多様な問題を抱えており、適切な支援がなく貧困から抜け出せないまま、苦しんでいる方もいます。
賃貸住宅による「貸し渋り」問題の背景は
誤解と偏見から生まれる
高齢者や障がい者は、孤独死や近隣住民との不協和、家賃滞納のリスクがあり、家主や管理会社からは、断られる傾向にあります。
最大の理由は、孤独死による後処理と賃借権の相続であります。
: 後処理問題の背景
遺品整理が必要になるほか、発見が遅れれば、室内の汚れや異臭を取り除く特殊清掃が必要になる。加えて孤独死が「事故物件」にあたると考える大家や管理会社は多く、通常の賃貸物件に比べて入居者に敬遠されるため、家賃や契約条件で譲歩せざるをえない。
: 賃借権の相続続問
入居者が死亡したとしても室内遺品は相続人のものであり、家主が勝手に撤去することはできない。さらにその部屋に入居する権利である「賃借権」まで相続されてしまうため、相続人は自分が住んでいない家賃を支払う債務を負うほか、家主は相続された賃借権を解除するまで次の募集をかけられない。
:容姿の誤解や偏見
高齢者だけではなく、母子家庭や障がい者や外国人も「貸し渋り問題」が発生しています。外見で人を判断による誤解や偏見を招いた結果「かししぶり」で居場所がなくなり、資産はあっても生活困窮者が増えています。
コメント